ある日の3連休
それはまだ、コロナウィルス第3波がそこまで猛威を奮っていなかったある日のお休みのこと。
わたしのようなサービス業だと、なかなか連休を取りづらいのですが、他の人の休み希望を聞いてシフトを作ったら、偶然わたしが3連休を取らざるを得ない状況になりまして。
せっかくなので満喫してやろう!とかねてから行きたいな、って思っていた京都の岩清水八幡宮に行ってきました。
GoToトラベルも積極的に使いましょう!って時だったので、その恩恵に預かってきましたよ〜。
って日帰りだったので、何も恩恵はなかったんですが。
それでも往復、名古屋から京都までの高速バスで2800円。安い!
あ、ちなみに一人旅です。
行きも帰りも感染対策をしっかりとしていて、乗り心地のいいバスでした。
行きのバスは、なんとfreeWiFiまで使えました!素晴らしい!
安全運転で時々ウトウトしながら無事目的地までたどり着けました。運転手さんありがとう。
岩清水八幡宮
で、この岩清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)。
なぜ行きたいかと思ったかというと、インスタのフォロワーさんが、ここを訪れているのを見て心を奪われたから。
というか、
厳密に言うとお土産に買っていた「鳩もなか」に心を奪われたから(笑)
八幡大神は鳩が神の使い手、だそうで。
この岩清水八幡宮にもたくさんの鳩モチーフのものがあります。
それだけでなんだかかわいいのですが、その岩清水八幡宮近くにある
「やわた走井餅老舗」
(やわたはしりいもちろうほ、とよみます。走井、最初読めなかった…)
で買えるのが鳩もなか。これを求めていざ京都へ!
まぁ、オンラインストアでも購入可能なんですが、一人ぶらり旅が大好きなので久しぶりに。
京都までは名古屋から高速バス、そのあと近鉄京都線で丹波橋まで行き、そのあと京阪本線に乗り換えて岩清水八幡宮まで。
姉が奈良に住んでいるので、この辺の電車の乗り換えは慣れっこ。迷うことなくたどり着けました。
なーんて書きましたが、あまりに慣れっこがゆえのんびりしてたら、丹波橋で乗り換えなのに、ぼんやりしてて乗り過ごしました(笑)
こういうのも旅の醍醐味だ!
一人だから誰も怒らないしね。
京阪電車の車内は、和菓子みたいなカラーリング。美味しそう(笑)
そうそう、八幡宮のことを調べていたら、なんとケーブルカーに乗って山頂まで行ける、ということが分かり、これも今回の旅を決めたポイント!
久しぶりに鉄分を求めました(笑)
京阪本線岩清水八幡宮駅を降りると、すぐそばにケーブル乗り場があります。
ケーブル八幡宮口駅。通称男山ケーブル。名前がかっこいい!燃えるわぁ。
車両も渋くてかっこいい!
紅葉にはまだ早かったけど、まずまずきれいでした。
山頂までわずか3分(笑)もう少し乗っていたい気持ちもあったけど終点です。
ここ、なんとなく切符のみかと思っていたら交通系ICカードが使えたので、地味に驚きました。
ケーブルカーを降りてとことこ上り坂を歩き、途中の竹林に見とれながら、
岩清水八幡宮に到着!
赤が映えてきれい!空の青とのコントラストがいいですね〜。
いろいろ写真を撮るべきだったのですが、すっかり忘れ(笑)
でもちゃんと見学してきましたよ!真剣に見てる時って、写真撮らないもんじゃないですか?わたしだけかな。
ひとしきり散策して、そろそろハトを求めましょう。
まずは、
「鳩みくじ」
これもこの旅のお目当て。鳩の御朱印も迷ったけど、御朱印集めてないもんなぁ。
それにここのおみくじ。
こんなにかわいいんですよ!
伝書鳩のように足元におみくじが括りつけてられています。なんともかわいい。
そして、この鳩みくじ。顔の向きが左右あるんですよ!
今回は一人旅だったので、一つしかGETできず。だっておみくじなんてそう何個もひくもんじゃないでしょ(笑)
おみくじの結果は…。
まぁ、よくありがちな感じ。今はまだその時じゃない、的な。
ふむふむ。精進していきますかね。
鳩みくじをひいてひとまず満足してところでおなかが空いてきました。
ごはんは境内にある、「石翠亭」さんでいただきました。
厄除けうどん。厄じゃないけど美味しそうだったので。
お店の方の感じもよく、おうどんも関西ならではの昆布だしがきいたおつゆでとっても美味しかった!大きいお揚げもうれしい。
この日、結構寒かったので、あたたかいおうどんがありがたかったです。
甘酒も飲みたかったけど、お店が少し混んできたので退散。
お店の前にある、エジソン記念碑。
遠っ…。柵がしてあったのでこんな遠くからしか写真が取れませんでした。
なぜここにエジソンの記念碑が?
と思われた方も多いでしょう。まぁ、有名な話しなのでご存知の方もいらっしゃるでしょうが、エジソンが発明した炭素白熱電球に使うフィラメントの材料の竹が、ここ、岩清水八幡宮境内に生えているものが一番適しており、たくさん使われたからなんですよ。
「エジソン通り」なんて道もあるほど。ゆかりの地なんですね。
さっき見とれていた竹はフィラメントの材料だったんだなぁ、と。
歴史も学べたところで、そろそろ今回の旅のメイン、「鳩もなか」をGETしに参りましょう。
つづくよ
と、ここでおわり(笑)
楽しみは次回に取っておきますかね。
次回、「鳩を求めて」完結編。
ちゃんと書きたいと思いまーす(汗)
コメント